忍者ブログ
そーゆーとこ。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


えー本日サガン鳥栖は最下位岡山相手にホームでスコアレスドロー。端的に言うと「負けたも同然」って試合です。…ただまあ、この先順位が上がりも下がりもしないのでひどく淡々とした感じだな、我ながら…




これが消化試合というものかっ!(今更)



 
PR
世界で一番諦めが悪いと言われる鳥栖サポなんですが、本日。

甲府×湘南は終了間際中村のゴールで3-2、アウェーながらも勝利しJ1昇格を大きく手繰り寄せ、同時に。



数字上僅かに残っていたサガン鳥栖昇格の可能性も潰えたのでありましたとさ。


 
ホントはサカつくレポとかしよっかなと思ってたけど、ちょっとショッキングな話。


> 資金難でJリーグに融資を申請する大分トリニータは、来年1月の決算までに8億円程度の資金が不足し>ていることが、明らかになりました。
> 16日の定例会見で広瀬知事が明らかにしました。それによりますと、成績不振と不況により、入場料収入>が去年より6000万円減少しているほか、メインスポンサーの撤退で広告収入も2億9000万円の減少となっ>ています。さらに来シーズンのチケット売上げや選手の移籍金など、本来は来年に計上すべき4億円の収>入を今年の予算に繰り入れていました。これらのことから来年1月の決算時には7億円から8億円の資金が>不足する見通しということです。
> 広瀬知事は、トリニータが経営状況を県民に正しく知らせていないことを憂慮し、不足額の公表に踏み切っ>たことを明らかにしました。
> 県は2005年に2億円の融資をしていることから、追加の支援については今のところ考えていないとしてい>ます。ただ、チームが立ち直ることが最優先であり、県民と行政、経済界が一丸となって支えることが大切と>も語り、何らかの将来の支援に含みを持たせました。



ぶっちゃけて言うと、借金が7~8億円ありますよ、と。来年計上すべき予算も今年の分に繰り入れてますよ、と。そんだけ借金があって今の今まで露呈せず来たのは何ていうか…なハナシではあるんだけど。

…けどこれって、降格したから明るみに出てるだけなのかもなあ。もし残留してたらそのまま、だったのかなあとか思うと何だかいろんな思いが頭をよぎる。


去年ナビスコ優勝したのに、っていうか優勝しちゃったからこそ、かもとかさ。サガン鳥栖なんか年間予算が4,5億だからそもそも7,8億もの借金が出来ないし…


しかし岐阜でも東京Vでもなく大分、とは予想外だった。…来年はホント、どうなるんだ?


アンクラスですよ、念のため。

先週の日曜、アウェーにて0-3で勝っており、今日は小郡でホーム開催。0-1で負けましたがトータルスコア4-1ってことで来季からL1(こういう言い方してた(笑))昇格です。


 

えー本日の天皇杯。サガン鳥栖はG大阪に敗戦、今季の天皇杯は終了しました。


…しかしいかんな、来年はあと2試合(それに加えて下手すりゃナビも)戦うんだからあんまり苦手意識を持っちゃマズいんだけどな。


え?鳥栖が来年J1昇格するみたいだ、って?
するんですよ、これが(笑)


以下逆転のシナリヲ。



…まず3位湘南、4位甲府との勝ち点差は8。しかしこの3位と4位は直接対決を残しており、勝ち点で並ぶ両チームがお互いに負けたくないのは自然な流れでスコアレスドローだね。
で、直接対決を引き分けてしまった両チームは残り2試合で焦りから格下に0-1で2試合星を落としてしまう。

そして我がサガン鳥栖は!調子の上がらない岡山、愛媛に4-0で勝利、ホーム最終戦のセレッソも昇格決めてるんでヤル気なしモード、2-0で勝つ!



ホラ、得失点差で上回ってJ1昇格だ!


Yes! サッガントォォォス!!!!


 
Prev28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  →Next
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
フリーエリア
最新CM
[05/13 backlink service]
[01/14 Bucchii]
[10/16 Bucchii]
[06/12 スーパー白鳥13号]
[05/24 スーパー白鳥13号]
最新TB
ブログ内検索
ブログの評価 ブログレーダー
Designed by .
Powered by 忍者ブログ [PR]
.