忍者ブログ
そーゆーとこ。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そこにいるのー♪

サッカー検定3級の問題、続きにして最後!

 

ワールドカップの決勝戦で、ハットトリックが達成されたのは1 度だけである。
達成した人物はだれか。

①パウロ・ロッシ( イタリア)
②ペレ( ブラジル)
③ジェフ・ハースト( イングランド)
④ジュスト・フォンテーヌ( フランス)

これはジェフ・ハースト。疑惑のゴールもあったけど。


2006 年ワールドカップ・ドイツ大会で組織委員会委員長を務めた人物はだれか。

①ゲルト・ミュラー
②フランツ・ベッケンバウアー
③ヘルムート・コール
④アンゲラ・メルケル

とりあえずミュラーはない(笑)。ていうか4年前の大会で何度も名前出てたよね、ベッケンバウアー。


1997 年、日本代表がワールドカップ初出場を決めたアジア地区最終予選の対イラン戦は一般的にジョホールバルの歓喜と呼ばれている。この試合でゴールを決めていない選手を選べ。

①呂比須ワグナー
②城彰二
③中山雅史
④岡野雅行

この辺に関しては、試験前の休日にNHKのドキュメンタリー「日本サッカーの50年」を5本ぶっ通しで見たんだけどこれが効いた。
この試合の描写も当然あって、覚えてた。1。

2000 年はオリンピック・シドニー大会が開催された年である。
この年の出来事として間違っている記述を選べ。

①横山謙三が浦和レッズの監督に就任した
②中田英寿がイタリア・ローマに移籍した
③中山雅史がJリーグ通算100 ゴールを達成した
④木村和司がビーチサッカー日本代表監督に就任した

…とりあえず2はない。中田を巡ってトルシエとローマが揉めてた。あとはよくわかんねえな…って待て、木村和司は違うだろ(笑)
ってんで4。


COMMEBOL コパ・アメリカの開催年、開催国、優勝国、準優勝国の記録に関して、間違っている記述を選べ。

①1916 年のアルゼンチン大会ではウルグアイが優勝。準優勝はアルゼンチンだった
②1999 年のパラグアイ大会ではブラジルが優勝。準優勝はアルゼンチンだった
③2004 年のペルー大会ではブラジルが優勝。準優勝はアルゼンチンだった
④2007 年のベネズエラ大会ではブラジルが優勝。準優勝はアルゼンチンだった

えー…ここの組み合わせってブラジルとアルゼンチン以外あるんか!?って感じなんでヤマカン。
(その時の思考)…開催国が有利なのは基本だ。でもなんぼ有利とはいえペルーやベネズエラが波乱を起こしているとも思えん。となればこの中で波乱を起こせそうな開催国はパラグアイ。そこで一荒れしてるんじゃ!?と推測して2。これが当たってるから驚くなあ…


AFC アジアカップの開催年、開催国、優勝国、準優勝国の記録に関して、
間違っている記述を選べ。

①1956 年の香港大会では韓国が優勝。準優勝はイスラエルだった
②1992 年の日本大会では日本が優勝。準優勝はサウジアラビアだった
③2000 年のUAE 大会では日本が優勝。準優勝はサウジアラビアだった
④2004 年の中国大会では日本が優勝。準優勝は中国だった

日本優勝の2000年、名波MVPのときはレバノン開催だったハズ。3。


日本代表のワールドカップ本大会における戦績に関して、間違っている記述を選べ。

①いずれの大会でも、ベスト4進出チームと対戦している
②初得点を記録したのはジャマイカ戦である
③3 得点以上した試合がある
④初勝利したのは通算5試合目のことである

2について、これは中山の脚を折りながらのシュート。
3について、デンマーク戦。
4について、フランス大会3連敗後ベルギー戦を分けてロシアに勝ち…だから5試合目で当たり。
ということで1。フランス大会ではクロアチア、日韓大会ではトルコ、南アフリカ大会はオランダと対戦しているが、ドイツ大会で対戦した時のブラジルはベスト4に進めていない。


日本でプレーした日系ブラジル人プレーヤーに関して、間違った記述を選べ。

①国内初の助っ人日系人プレーヤーはネルソン吉村である
②ジョージ与那城はミスター・ヨミウリと呼ばれた
③田中マルクス闘莉王は日系3世である
④セルジオ越後はヤンマーディーゼルでプレーした

セルジオはフジタです(これだけじゃわけわからんな(笑))。


世界の名選手のエピソードに関して、間違っている記述を選べ。

①ペレはワールドカップで得点王を獲得している
②フランツ・ベッケンバウアーは監督としてワールドカップで優勝している
③サー・ボビー・チャールトンは選手としてワールドカップで優勝している
④エウゼビオはワールドカップで得点王を獲得している

これは1。


FIFA 最優秀選手受賞は、国際サッカー連盟(FIFA) 加盟各国の代表監督による投票で決定される賞である。2001 年の受賞者に関して、正しい記述を選べ。

①男子はルイス・フィーゴ、女子はミア・ハムが受賞した
②男子はルイス・フィーゴ、女子はビルギット・プリンツが受賞した
③男子はジネディーヌ・ジダン、女子はミア・ハムが受賞した
④男子はジネディーヌ・ジダン、女子はビルギット・プリンツが受賞した

何て組み合わせ問題だよ(笑)微妙過ぎる…2だって。


バロンドールは、フランスのサッカー誌『フランス・フットボール』が創設した賞である。
1956 年の第1回受賞者、イングランド代表のスタンリー・マシューズが当時、所属していたクラブはどこか。

①ウォルバーハンプトン
②ストーク・シティ
③ブラックプール
④ノッティンガム・フォレスト

何か知ってた。3。


天皇杯全日本サッカー選手権大会は、日本最大のトーナメント大会である。
天皇杯の優勝チームに関して、第73 回大会( 決勝1994 年1月1日) から正しく歴代順に並んでいる記述を選べ。なお、チーム名は当時の呼称である。

①ヴェルディ川崎→ヴェルディ川崎→横浜マリノス→鹿島アントラーズ
②ヴェルディ川崎→ヴェルディ川崎→ヴェルディ川崎→清水エスパルス
③鹿島アントラーズ→サンフレッチェ広島→ヴェルディ川崎→鹿島アントラーズ
④横浜フリューゲルス→ベルマーレ平塚→名古屋グランパスエイト→ヴェルディ川崎

…この辺は壊滅的。順番にとかねえ…4だって。


J リーグ・ヤマザキナビスコカップは、J リーグクラブによるカップ戦である。
ヤマザキナビスコカップの優勝チームに関して、1996 年大会から正しく歴代順に並んでいる記述を選べ。なお、チーム名は当時の呼称である。

①ヴェルディ川崎→ヴェルディ川崎→ヴェルディ川崎→清水エスパルス
②鹿島アントラーズ→ジュビロ磐田→柏レイソル→鹿島アントラーズ
③清水エスパルス→鹿島アントラーズ→ジュビロ磐田→柏レイソル
④横浜フリューゲルス→ベルマーレ平塚→名古屋グランパスエイト→ヴェルディ川崎

これも…3だってさ。


2008 年に現役を引退した元日本代表選手、大谷未央が所属していたクラブはどれか。
なお、チーム名は2008 年の呼称である。

①INAC レオネッサ
②TASAKI ペルーレFC
③日テレ・ベレーザ
④浦和レッズ・レディース

ちょっと女子を齧ってたんでわかる。2。


1982 年神奈川県生まれ。自作曲「一番星」で歌手としてメジャーデビューするなど、異色の経歴を持つサッカー選手はだれか。

①小野寺志保
②川上直子
③石田美穂子
④丸山桂里奈

知ってればすぐわかるけど、そうじゃなきゃ見当もつかないって問題の典型。3。とりあえず2じゃないのはわかるよね。


ドイツ人サッカー指導者ゲルト・エンゲルスに関して、間違っている記述を選べ。
なお、チーム名は当時の呼称である。

①1997 年に横浜フリューゲルスで監督を務めた
②1999 年にジェフユナイテッド市原で監督を務めた
③2000 年に京都パープルサンガで監督を務めた
④2008 年に浦和レッズで監督を務めた

3と4はない。…サッカー批評だか何だかでジェフの監督選びの記事を読んだ覚えがあって、そこでエンゲルスの名前を聞いた覚えがなかったんで2にしたが1だった…


現在、スペインのレアル・マドリードに所属するクリスティアーノ・ロナウドに関して、間違っている記述を選べ。

①2002 年のワールドカップ・日韓大会には出場していない
②2007 ~ 2008 年シーズンのUEFA チャンピオンズリーグ得点王である
③2008 年にバロンドールを受賞している
④スポルティング・リスボン時代の背番号は7番であった

上から消せて行ったんで、4しか残らなかった。てーんで4。


1993 年10 月に行われたワールドカップ・アメリカ大会アジア地区最終予選における日本代表の戦術・選手起用に関して、誤った記述を選べ。

①イラク戦では三浦知良、中山雅史、長谷川健太が先発出場した
②イラク戦での途中交代は長谷川健太→福田正博、中山雅史→武田修宏だけだった
③韓国戦では左サイドバックの都並敏史のオーバーラップが攻撃の起点となった
④イラン戦では途中出場の中山雅史がゴールを決めたが、1-2で敗れた

4だけはない。覚えてる。後が…1でFW3枚先発はないだろってんで1にしたけどこれが違ってた。てーか1と2は矛盾してるんでどっちかが間違い、はない(ハズ)。
…てゆーか冷静になれば、だ。この大会の時は都並怪我で出てないって。代わりにヤス回すか勝矢回すか、とか言ってたんだから!
ってことで3。


1997 年9 月28 日に行われたワールドカップ・フランス大会のアジア地区最終予選、日本対韓国における日本代表の戦術・選手起用について、正しい記述を選べ。
この試合のスコアは2-1で、韓国が逆転勝ちしている。

①1点リードした場面でFW に代えてDF を投入したが、2失点を喫した
②MF を5人にしたことが功を奏し、相手のパスをカットした名波のループシュートで先制した
③試合終盤、MF 本田に代えてFW 西澤を投入。三浦・呂比須と3トップを形成した
④井原・小村・秋田の3バックで試合に臨み、前半は韓国代表を無失点に抑えた

これもNHKのドキュメントで見た。
2について、ループは山口。
4について、秋田は途中から。
勝ってたけど弱気な采配で云々、言ってたんで1。


1997 年11 月に行われたワールドカップ・フランス大会アジア地区第三代表決定戦における戦術・選手起用に関して、正しい記述を選べ。

①先発したフォワードは、三浦知良と呂比須ワグナーの2トップだった
②岡野雅行は、北澤豪との交代で延長戦から出場した
③日本代表の得点はすべて、途中出場の選手が記録した
④先発したフォワードは、三浦知良と城彰二の2トップだった

これもNHKのドキュメント。
1と4、先発FWはカズと中山なんで違う。中山のゴールがあるんで3も違う、正解は2。


1998 年6月に行われたワールドカップ・フランス大会のアルゼンチン戦における日本代表の戦術・選手起用に関して、誤った記述を選べ。

①中山雅史と城彰二の2トップを先発メンバーに起用した
②名波浩、中田英寿、山口素弘を中盤の先発メンバーに起用した
③相馬直樹→平野孝、名良橋晃→岡野雅行という交代を行った
④井原正巳、秋田豊、中西永輔の3バックを先発メンバーに起用した

ツートップは合ってるはず、中盤の3人も正しい。この頃は3バックで中西が重用されたのも覚えてる、となると消去法で3ということに。



2002 年6月に行われたワールドカップ・日韓大会のベルギー戦における日本代表の戦術・選手起用に関して、誤った記述を選べ。この試合、日本代表は2-2で引き分けている。

①鈴木隆行と稲本潤一は先発メンバーだった
②中田浩二は3バックの左リベロとして先発した
③右ウイングバックに明神智和を起用した
④森岡隆三→宮本恒靖という交代を行った

4は合ってる。2も合ってる、3も合ってるはず…と思ったら3が違ってた!正解は3


2002 年6月に行われたワールドカップ・日韓大会のロシア戦における日本代表の戦術・選手起用に関して、誤った記述を選べ。この試合、日本代表は1-0で勝利している。

①決勝点は稲本潤一の2試合連続となるゴールだった
②小野伸二→服部年宏、稲本潤一→福西崇史という交代を行った
③柳沢敦→中山雅史という交代を行った
④右ウイングバックに明神智和を起用した

1は正しい。右の明神も合ってる。で、考えたこと。
この大会で中山の出番は少なかったはずで、しかも1点差での勝ち試合となれば投入は考え難い。ということで3に。
結果は正解。覚えていなくても正解を導き出す手順はあるってことだ。


[?] に入る言葉を選べ。
2009 年度のJリーグクラブ別売上高規模分布を見ると、営業収入30 億円以上のクラブが
2008 年度から[?] 減少した。

①1クラブ
②2クラブ
③3クラブ
④4クラブ

2クラブ。これは丸覚えするよりなし(笑)


2部制が導入された1999 年度以降で、J1・J2各クラブへの平均Jリーグ配分金がもっとも多かった年は、次のうち何年度か。

①2001 年度
②2002 年度
③2003 年度
④2004 年度

やっぱ日韓大会直後?と思って2002年にしたが違う。4だと。


2008 年度のJリーグにおいて、売り上げが大きかった5つのクラブのうち、4クラブは、鹿島アントラーズ、浦和レッズ、ガンバ大阪、横浜F・マリノスである。あと1つはどこか。

①ジュビロ磐田
②東京ヴェルディ
③名古屋グランパス
④柏レイソル

売り上げ?サポは熱心な柏?お金持ちクラブのイメージが強い名古屋?…正解はヴェルディなんだと。ちょっと意外。


「2009 J リーグスタジアム観戦者調査報告書」によると、2009 年度、ホームゲーム観戦者の平均年齢がもっとも低かったのは、どのクラブか。

①ガンバ大阪
②大分トリニータ
③サンフレッチェ広島
④ジェフ千葉


ホームゲーム観戦者の平均年齢が低い、というのがクラブのどんな特徴を現わすのか少し悩んだが、ユースが盛んなクラブなら子供は多く見に来るんじゃないか?と考えてサンフレッチェにしたが正解はガンバ。
ガンバもユースはしっかりしてるから、考え方は合ってたんだろうか?


Jリーグは、J2入会を目指すクラブで、一定の基準を満たしたものを「Jリーグ準加盟クラブ」として認定している。この認定のための必須基準として誤ったものはどれか。

①運営法人には、常勤役員1名以上、常勤スタッフ4名以上が所属していなければならない
②JFL、地域リーグまたは都道府県リーグに参加していなければならない
③練習場を確保していなければならない
④ホームタウンの自治体が、J リーグを目指すクラブを応援する姿勢を文書で示さなければならない

知ってなきゃいけないんだがなあ…知らんかった。正解1。


J1・J2・JFLの第1種チームに所属する選手の登録有効期間として、正しいのはどれか。

①1月1日より12 月31 日までの1年間
②2月1日より翌年1月31 日までの1年間
③3月1日より翌年2月28 日(29 日)までの1年間
④4月1日より翌年3月31 日までの1年間

1かと思ったが、2。


日本サッカー協会において、シーズンは、各チームが属するリーグの最初の公式試合の日から、最終の公式試合の日までの期間とされている。選手は、1つのシーズン期間中につき、累計で最大いくつのチームに登録することが可能か。

①2チーム
②3チーム
③4チーム
④5チーム

ウインドー2回だから2、かと思ったら3チームだと。


アマチュア選手がプロ選手として移籍する場合、トレーニング費用が発生する。トレーニング費用に関する記述で誤っているものは、次のうちどれか。

①トレーニング費用の請求権を持つチームは、営利法人、財団法人、社団法人、NPO法人、中間法人、または学校教育法第1条に定める学校(これに準じる団体で本協会が認定したものを含む)に限るものとする
②トレーニング費用は、本協会が移籍を承認した日から30日以内に現金をもって一括して支払われるものとする
③在籍期間が1年を超え、超えた期間が1年に満たない場合は、当該在籍期間は、本条の関係では、2年とみなして計算する
④在籍期間の合計が1年未満のチームは、トレーニング費用の請求権を持たない

4だそうだ。知らなかった。


日本代表チームの選手等の肖像等に関する権利は、日本サッカー協会に帰属している。日本代表チームの肖像権に関する記述で誤っているものは、次のうちどれか。

①日本代表チームの選手は、日本代表チームのユニフォームを着用してテレビ・ラジオ番組
 もしくはイベント等に出演し、または第三者のための広告宣伝・販売促進活動等に関与する
 場合には、事前に日本サッカー協会の承認を得なければならない
②日本代表チームの選手は、日本サッカー協会から指示があった場合、広報・広告宣伝活動に
 使用するための素材制作(肖像写真撮影、フィルム・ビデオ撮影、インタビュー録音等)に、
 原則として有償で応じなければならない
③日本代表チームの選手は、日本代表チームの活動中の選手等の肖像等が報道、放送される
 ことおよび当該報道、放送に関する選手等の肖像等につき何ら権利を有するものでない
④日本サッカー協会は、日本代表チームの選手等の肖像等を、本協会の広報・広告宣伝活動等
 のために無償で使用することができる

2。うん、そろそろ飽きて来た(笑)


日本サッカー協会は、協会に登録する個人(選手、監督、コーチ、審判および役職員その他の関係者)に対し、懲罰を科すことができる。懲罰に関する記述で誤っているものは、次のうちどれか。

①アマチュア選手等に対しても、罰金を科すことは可能である
②他の者を教唆もしくは幇助し、または他の者と共謀してもしくは他の者を利用して違反
 行為を行わせた選手等には、自ら違反行為を行った場合に準じて懲罰を科するものとする
③Jリーグディビジョン1の場合、出場停止処分1試合あたりの罰金は10万円以下である
④同時に複数の違反行為が罰金の対象となった場合には、各々について定められた罰金の
 合算額をもって、罰金の金額とする

1。アマチュアに罰金は科せられないのか。尤もなようなアレなような。


[?] に入る言葉を選べ。
[?] のいずれかを満たしていないアマチュア選手または社員選手がプロ契約を締結する場合、プロC契約を締結しなければならない。

①J1出場350 分、J2出場700 分、JFL出場1050 分
②J1出場400 分、J2出場800 分、JFL出場1200 分
③J1出場450 分、J2出場900 分、JFL出場1350 分
④J1出場500 分、J2出場1000 分、JFL出場1500 分

これは3。知ってた。


プロB契約の基本報酬には制限がある。その制限として正しいものはどれか。

①基本報酬は年額360 万円を超えてはならない
②基本報酬は年額480 万円を超えてはならない
③基本報酬は年額550 万円を超えてはならない
④基本報酬は年額700 万円を超えてはならない

A契約が4なのは間違いないからそれ以下、って3択か(笑)正解は2。


プロC契約を締結できる期間は、アマチュア選手または社員選手が初めてプロC契約を締結してから何年間か。

①2年間
②3年間
③4年間
④5年間

3年間。


サッカーをする小学生高学年、中学生に多く見られるスポーツ障害で、膝骨中枢端の骨端線部に繰り返し負荷を受けるために起こる、膝蓋靱帯付着部の炎症を何と言うか。

①踵骨々端炎
②上腕骨頚部骨折
③オスグッド・シュラッター病
④バセドウ病

これは全く知らないんだけど…、1は「踵」の字がある時点で膝とは関係ない。2は「上腕」、下半身でさえない。
バセドウ病は甲状腺関係の病気。となると3しかない。


マダガスカルリーグのアデマvs イェミリュン戦で、プロサッカー1部リーグの史上最多スコアが記録された。そのスコアはどれか。

①38-0
②55-0
③87-0
④149-0

これねえ、何かJ’sGOALだかGOAL.Comだかのニュースで見た覚えがあって④にしたんだよ。
でも…、冷静に考えて。

149点、ということは1試合が90分だから…、1分で2点くらいは入り続けている計算(!)
なんぼなんでもプロリーグでそれはないだろ、きっと記憶違いだ!

そう思い直して2に。

そしたら正解は4だった(笑)何やってるんだ(笑)


FIFAワールドカップで使用されたサッカー専用競技場で、2009 年1月現在、もっとも収容人数が大きいのは、つぎのうちどれか。

①カンプ・ノウ
②アステカ
③マラカナン
④センテナリオ

マラカナンだった気がしたが記憶違い。アステカ。


日本サッカー協会は、加盟または登録する団体(加盟チーム、地域サッカー協会、都道府県サッカー協会、各種の連盟および準加盟チーム)ならびに個人(選手、監督、コーチ、審判および役職員その他の関係者)、ライセンスを付与された試合エージェントおよび選手エージェントとの間での紛争を解決するためスポーツ仲裁裁判所(CAS)を承認している。CASが設立されたのは何年のことか。
①1964 年
②1974 年
③1984 年
④1994 年

ていうかこれサッカーじゃなくてスポーツ裁判所の問題だよね?
正解は3だとさ。



 以上!


 
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.268No.267No.266No.265No.264No.263No.262No.261No.260No.259No.258
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
フリーエリア
最新CM
[05/13 backlink service]
[01/14 Bucchii]
[10/16 Bucchii]
[06/12 スーパー白鳥13号]
[05/24 スーパー白鳥13号]
最新TB
ブログ内検索
ブログの評価 ブログレーダー
Designed by .
Powered by 忍者ブログ [PR]
.