×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
…今週はほぼコレに費やしていた。
やーもーね、前回が合格者ゼロ!平均点43点!とか聞くんでどんなもんだ!?な感じだけど言うほどキツくなかった。てーかレベル下げたんだろうな、記述問題なくて全部マークだったし。
自己採点は69点。
合格は80%以上なんで不合格なんだけど、
「※4級、3級の合格基準は、上記を目安に受験者全体の偏差値などを参考に、総合的な判断のもと合格基準を定めます」
とのことなんでお情けに期待だ。ま、自己満足の検定なんで結果にさほど拘ってはいないんだけど…、問題にいくつかコメントを付けて行く。
2010年のJ リーグ開催中の選手移籍( レンタル移籍を含む) に関して誤った記述を選べ。
①赤嶺真吾がFC 東京から仙台に移籍した。
②水沼宏太が横浜FM から栃木に移籍した。
③古賀正紘が柏から磐田に移籍した。
④前田俊介が広島からFC 東京に移籍した。
これは④の前田。前所属は大分だったよな。
ギラヴァンツ北九州がJ2 リーグ戦における初勝利を挙げた試合での対戦相手はどれか。
①アビスパ福岡
②ファジアーノ岡山
③東京ヴェルディ
④カターレ富山
ヴェルディ。
ひそかに出るんじゃないか?とマークしてた、っていうかJ2サポやってると気になるから知ってた。
2010 年ワールドカップ・南アフリカ大会では、日本戦にも出場したオランダ代表MF
ラファエル・ファン・デル・ファールト。彼が2010 年10 月時点で所属しているクラブはどれか。
①インテル
②レアル・マドリード
③バイエルン・ミュンヘン
④トッテナム
トットナム、だと思ってるんだけどなオレは(笑)
2010 年10 月に開催されたU-19AFC 選手権・中国大会の準々決勝で、日本代表は韓国代表に
2-3 で敗れている。この試合で2 得点を記録した日本代表選手は誰か。
①指宿洋史
②風間宏希
③宇佐美貴史
④永井龍
指宿。得点者を覚えてる、っていうか2点取って3点取られたあまりにもな馬鹿試合が印象に残り過ぎて…
2010 年9月に行われたFIFA U-17 女子W 杯・トリニダード・トバゴ大会で、日本代表は
準優勝となった。この大会の優勝国はどれか。
①韓国
②スペイン
③ドイツ
④北朝鮮
韓国。前の問題もだが、この時期韓国にやたら勝てないニュースが続いてた…
2010 年10 月20 日に開かれFIFA 倫理委員会で、二人の理事がその資格を暫定的に停止
させられた。その理由として正しいのはどれか。
①過去のW杯における審判選定に関する不正疑惑を報じられた
②2018 年と2022 年のW杯招致に関する不正疑惑を報じられた
③ブックメーカーから不正な資金提供を受けていたと報じられた
④選手移籍に関して不正な介入をしたとの疑惑を報じられた
W杯招致の不正ですな。BBCがスッパ抜いてW杯開催地から落とされたという…
日本サッカー協会(JFA)が定めるサッカーの行動規範について、誤った記述はどれか。
①仲間の拡大
②相手の尊重
③勝敗の受容
④ルールの抜け道を探す
まあこれは普通に④。
日本サッカー協会(JFA)がU-12(4種)年代以下の試合において、奨励する
グリーンカード制度。そのグリーンカードの意味について、誤った記述を選べ。
①他の人が見本とすべき手本である
②ファンやオフィシャルもあなたの行動を認め評価している
③ネガティブな行動を再確認、再強化する
④それは良い行動である。その調子で続けなさい
これも普通に③。
ワールドカップの初代トロフィー「ジュール・リメ・カップ」の永久保持を
認められた国はどこか。
①ブラジル
②ウルグアイ
③イングランド
④アルゼンチン
ブラジル。この辺も常識。
アフリカ・サッカー連盟(CAF)が主催し、原則的に2年おきに開催されるアフリカ各国の
代表チームによる大陸選手権の名称はどれか。
①CAF コンフェデレーションズカップ
②コパ・アフリカ
③CAF ゴールドカップ
④アフリカネイションズカップ
4のアフリカネイションズカップ。コンフェデレーションズカップは各大陸王者がW杯の前年にW杯開催地で対戦、その都市でW杯が運営できるかどうか、のリトマス試験紙的な大会。
コパはコパ・アメリカで南米大陸。ゴールドカップは北米・カリブの大会。
1886 年の規則改正以前、英国の初期フットボールについて、誤った記述はどれか。
①キック・アンド・ラッシュとドリブルによって試合が展開されていた
②プレーヤーの配置は、ディフェンダーを数多く配置するのが主流であった
③1つのボールに大勢が群がって追いかけまわるようなものだった
④プレーヤーはボールよりうしろにいなければ反則だった
2。前に人を多く掛ける形。
1958 年のワールドカップ・スウェーデン大会で「4-2-4」のシステムを採用し、
優勝した国はどこか。
①西ドイツ
②イタリア
③ブラジル
④スウェーデン
これも基本かな。ブラジル。
サッカーが近代スポーツとしてルールを変えていくとき、暴力的要素を制限して危険を
少なくすることが必要だった。そのポイントに関する説明として誤っている記述はどれか。
①手を使うことが禁止された
②すねを蹴ることが禁止された
③レッドカードが導入された
④オフサイドの概念が採用された
これは外した。「暴力的~」っていうから、オフサイドかと思ったんだけど正解はレッドカードだってさ。
キックオフの際、すべての競技者は、フィールドの味方半分内にいなければならない。
また、キックオフをするチームの相手競技者は、ボール・イン・プレーになるまで、
一定以上の距離、ボールから離れる必要がある。その距離は何ヤード以上か。
①7ヤード以上
②8ヤード以上
③9ヤード以上
④10 ヤード以上
10ヤード。メートル換算で9.15メートル、要はセンターサークルの半径ですな。ペナルティアークの半径もこれと同じ10ヤード。
サッカーの競技規則の変更に関する問題である。サッカーの競技規則の変更は、FIFA 自体では
なく、国際FA 評議会(International FA Board)という、特別な機関で行われる。
国際評議会は、英国4協会とFIFA で構成されているが、英国4協会に含まれていない
サッカー協会はどこか。
①イングランド
②アイルランド
③スコットランド
④ウェールズ
2。アイルランドではなく北アイルランド。
サッカーグラウンドの四隅には、コーナーフラッグポストという旗を立て、その周囲に
コーナーアークという四分円をフィールド内に描くことになっている。
このコーナーアークの半径は何メートルか。
①半径1m
②半径1.5m
③半径2m
④半径2.5m
1メートル。この辺は丸覚えするしかない(笑)
タッチラインとゴールラインの長さに関する問題である。FIFA はワールドカップ、
オリンピック、ワールドユース大会等でのフィールドの大きさを定めている。
正しい大きさはどれか。
①100×75m
②105×68m
③120×100m
④160×120m
2の105×68。これも丸覚え…なんだけど、タッチラインは90~120、ゴールラインは45~90メートルと決められているから、
3、4はあり得ない。
ちなみにタッチラインとゴールラインの数字を見ると縦横90メートルで正方形のピッチを作れそうだけどこれは×。ルールに「長方形」と規定がある。
…いや、89×90で「ほぼ正方形」ならやっていいのか…?
ペナルティーエリア内には、両ゴールポストの中央から、一定の距離で、両ゴールポストから
等距離のところにペナルティーマークを描くことになっている。その距離は何メートルか。
①8m
②9m
③10m
④11m
11メートル。この辺は某妄想SSを書くときにいろいろ調べたんだよ…
ボールの形状に関する問題である。ボールの重さは試合開始時に、一定の範囲内である
必要がある。試合開始時のボールの重さは最小何グラム以上か。
①300 グラム以上
②410 グラム以上
③460 グラム以上
④500 グラム以上
410以上。これも丸覚え。
サッカーの試合で使用されるボールの大きさの規格で、正しい記述はどれか。
①外周が、60 ㎝以下、58 ㎝以上
②外周が、70 ㎝以下、68 ㎝以上
③外周が、80 ㎝以下、78 ㎝以上
④外周が、90 ㎝以下、88 ㎝以上
70の68。これも丸(以下略)
フィールドに関する規則のうち、タッチラインの長さに関して書いたものである。
正しい記述はどれか。
①すべてのラインの幅は同じで、12cm(5インチ)を超えてはならない
②ゴールラインは、タッチラインより長くなければならない
③タッチラインの長さは、最小45m(50 ヤード)、最大90m(100 ヤード)とする
④ゴールラインの長さは最小90m(100 ヤード)、最大120m(130 ヤード)とする
とりあえず2はない(笑)。3と4はタッチラインとゴールラインについて逆。
正解は1。
フィールドに関する規則の説明として誤っている記述はどれか。
①テクニカルエリアはスタジアムでの試合において用いられる。エリア内には
チーム役員と交代要員の座席部分が設置される
②ゴールを1基、それぞれのゴールラインの中央に設置する。ゴールはグラウンドに確実に
固定しなければならない。移動式ゴールはこの要件を満たしている場合にのみ使用できる
③フィールドは長方形で、ラインでマークしなければならない。エリアの境界線を示す
ラインはそのエリアの一部である
④試合は、競技会規定に基づき、天然または人工の表面のフィールドで行われる。
人工のフィールド表面の色は、白以外とする
わかんなくてカンで書いたけど合ってた。4。
人工芝は駄目ってことか?つーか芝とかどこにも書いてないなそういや…
サッカーのフィールドに関する問題である。ゴールポストの内側から、16.5m(18 ヤード)の
ところに、ゴールラインと直角に2本のラインを描く。このラインは、フィールド内に
16.5m(18 ヤード)まで延ばし、その先端をゴールラインと平行なラインで結ぶ。
これらのラインとゴールラインで囲まれたエリアの名称はどれか。
①コーナーアーク
②ペナルティーエリア
③センターサークル
④ゴールエリア
16.5の時点でペナルティエリアと気付こう。5.5ならゴールエリア、半径9.15ならセンターサークル。
ちなみにサークルは書かれてないけどコーナーポストからタッチ、ゴール共に9.15メートルの所に印が打ってある。これは当然コーナーキックの時入っちゃいけない領域を現わしてる。
テクニカルエリアの一般的な指針に関して書いたものである。正しい記述はどれか。
①監督およびその他のチーム役員は、責任ある態度で行動する限り、
テクニカルエリアにとどまることができる
②テクニカルエリアに入ることのできる人数に関する規定はない
③テクニカルエリアに入ることのできる者の氏名は、競技会規定に従って
試合開始前に特定される
④テクニカルエリアの大きさに関する規定はない
これもわかんなくてカンだけど合ってた。3。1は「その他のチーム役員~」が引っかかるし、2はベンチメンバーの規定があるはず。4は大きさの規定がないのは普通におかしいだろっていう。まあ消去法。
サッカーの競技規則の変更に関する問題である。1925 年に改正されたルールでは、
進出してボールを受けるプレーヤーの前に相手側のプレーヤーが2人いなければ
「アウト・オブ・プレー」であると定められていたが、1878 年の改正では2人ではなく
3人であった。変更前のルールの通称はどれか。
①1人オフサイド
②2人オフサイド
③3人オフサイド
④4人オフサイド
3。ってまんまかい!外したよ(笑)
サッカーの競技規則の変更に関する問題である。英国以外の国のサッカー協会によるFIFA は、
1904 年に設立され、国際評議会には1913 年から代表を送るようになった。
このときの説明として正しいのはどれか。
①FIFA の議決権は1票で、英国4協会が主導権を握っていた
②FIFA が6票の議決権を持ち、主導権を握った
③FIFA が4票の議決権を持ち、英国4協会と対等になった
④FIFA に議決権はなく、発言だけが許された
FIFAが後から出来て、英国4協会は何度も入ったり出たり、を繰り返してたから英国が主導権を持ってたはず。
と推測して1。正解だった。
サッカーでは、英国の4協会は、それぞれ一国の協会として扱われ、ワールドカップにも
別々に参加できる。また、4協会間の代表チームによる試合は国際試合として扱われている。
これは何と呼ばれているか。
①ホーム・タウン・ディシジョン
②オールド・ファーム
③スペシャル・マッチ
④ホーム・インターナショナル・マッチ
…ホームタウンディシジョンはホーム有利の判定でオールド・ファームはスタジアムの名前だったような?
正解は4。
国際サッカー連盟(FIFA)によって定められたサッカーの公式競技規則の条文の数はいくつか。
①全11 条
②全17 条
③全27 条
④全107 条
17条憲法と同じ、と覚えた(笑)
ちょっと疲れたんでここでいったん終わり。明日も休みなんで気が向いたら書くかも?
自己採点は69点。
合格は80%以上なんで不合格なんだけど、
「※4級、3級の合格基準は、上記を目安に受験者全体の偏差値などを参考に、総合的な判断のもと合格基準を定めます」
とのことなんでお情けに期待だ。ま、自己満足の検定なんで結果にさほど拘ってはいないんだけど…、問題にいくつかコメントを付けて行く。
2010年のJ リーグ開催中の選手移籍( レンタル移籍を含む) に関して誤った記述を選べ。
①赤嶺真吾がFC 東京から仙台に移籍した。
②水沼宏太が横浜FM から栃木に移籍した。
③古賀正紘が柏から磐田に移籍した。
④前田俊介が広島からFC 東京に移籍した。
これは④の前田。前所属は大分だったよな。
ギラヴァンツ北九州がJ2 リーグ戦における初勝利を挙げた試合での対戦相手はどれか。
①アビスパ福岡
②ファジアーノ岡山
③東京ヴェルディ
④カターレ富山
ヴェルディ。
ひそかに出るんじゃないか?とマークしてた、っていうかJ2サポやってると気になるから知ってた。
2010 年ワールドカップ・南アフリカ大会では、日本戦にも出場したオランダ代表MF
ラファエル・ファン・デル・ファールト。彼が2010 年10 月時点で所属しているクラブはどれか。
①インテル
②レアル・マドリード
③バイエルン・ミュンヘン
④トッテナム
トットナム、だと思ってるんだけどなオレは(笑)
2010 年10 月に開催されたU-19AFC 選手権・中国大会の準々決勝で、日本代表は韓国代表に
2-3 で敗れている。この試合で2 得点を記録した日本代表選手は誰か。
①指宿洋史
②風間宏希
③宇佐美貴史
④永井龍
指宿。得点者を覚えてる、っていうか2点取って3点取られたあまりにもな馬鹿試合が印象に残り過ぎて…
2010 年9月に行われたFIFA U-17 女子W 杯・トリニダード・トバゴ大会で、日本代表は
準優勝となった。この大会の優勝国はどれか。
①韓国
②スペイン
③ドイツ
④北朝鮮
韓国。前の問題もだが、この時期韓国にやたら勝てないニュースが続いてた…
2010 年10 月20 日に開かれFIFA 倫理委員会で、二人の理事がその資格を暫定的に停止
させられた。その理由として正しいのはどれか。
①過去のW杯における審判選定に関する不正疑惑を報じられた
②2018 年と2022 年のW杯招致に関する不正疑惑を報じられた
③ブックメーカーから不正な資金提供を受けていたと報じられた
④選手移籍に関して不正な介入をしたとの疑惑を報じられた
W杯招致の不正ですな。BBCがスッパ抜いてW杯開催地から落とされたという…
日本サッカー協会(JFA)が定めるサッカーの行動規範について、誤った記述はどれか。
①仲間の拡大
②相手の尊重
③勝敗の受容
④ルールの抜け道を探す
まあこれは普通に④。
日本サッカー協会(JFA)がU-12(4種)年代以下の試合において、奨励する
グリーンカード制度。そのグリーンカードの意味について、誤った記述を選べ。
①他の人が見本とすべき手本である
②ファンやオフィシャルもあなたの行動を認め評価している
③ネガティブな行動を再確認、再強化する
④それは良い行動である。その調子で続けなさい
これも普通に③。
ワールドカップの初代トロフィー「ジュール・リメ・カップ」の永久保持を
認められた国はどこか。
①ブラジル
②ウルグアイ
③イングランド
④アルゼンチン
ブラジル。この辺も常識。
アフリカ・サッカー連盟(CAF)が主催し、原則的に2年おきに開催されるアフリカ各国の
代表チームによる大陸選手権の名称はどれか。
①CAF コンフェデレーションズカップ
②コパ・アフリカ
③CAF ゴールドカップ
④アフリカネイションズカップ
4のアフリカネイションズカップ。コンフェデレーションズカップは各大陸王者がW杯の前年にW杯開催地で対戦、その都市でW杯が運営できるかどうか、のリトマス試験紙的な大会。
コパはコパ・アメリカで南米大陸。ゴールドカップは北米・カリブの大会。
1886 年の規則改正以前、英国の初期フットボールについて、誤った記述はどれか。
①キック・アンド・ラッシュとドリブルによって試合が展開されていた
②プレーヤーの配置は、ディフェンダーを数多く配置するのが主流であった
③1つのボールに大勢が群がって追いかけまわるようなものだった
④プレーヤーはボールよりうしろにいなければ反則だった
2。前に人を多く掛ける形。
1958 年のワールドカップ・スウェーデン大会で「4-2-4」のシステムを採用し、
優勝した国はどこか。
①西ドイツ
②イタリア
③ブラジル
④スウェーデン
これも基本かな。ブラジル。
サッカーが近代スポーツとしてルールを変えていくとき、暴力的要素を制限して危険を
少なくすることが必要だった。そのポイントに関する説明として誤っている記述はどれか。
①手を使うことが禁止された
②すねを蹴ることが禁止された
③レッドカードが導入された
④オフサイドの概念が採用された
これは外した。「暴力的~」っていうから、オフサイドかと思ったんだけど正解はレッドカードだってさ。
キックオフの際、すべての競技者は、フィールドの味方半分内にいなければならない。
また、キックオフをするチームの相手競技者は、ボール・イン・プレーになるまで、
一定以上の距離、ボールから離れる必要がある。その距離は何ヤード以上か。
①7ヤード以上
②8ヤード以上
③9ヤード以上
④10 ヤード以上
10ヤード。メートル換算で9.15メートル、要はセンターサークルの半径ですな。ペナルティアークの半径もこれと同じ10ヤード。
サッカーの競技規則の変更に関する問題である。サッカーの競技規則の変更は、FIFA 自体では
なく、国際FA 評議会(International FA Board)という、特別な機関で行われる。
国際評議会は、英国4協会とFIFA で構成されているが、英国4協会に含まれていない
サッカー協会はどこか。
①イングランド
②アイルランド
③スコットランド
④ウェールズ
2。アイルランドではなく北アイルランド。
サッカーグラウンドの四隅には、コーナーフラッグポストという旗を立て、その周囲に
コーナーアークという四分円をフィールド内に描くことになっている。
このコーナーアークの半径は何メートルか。
①半径1m
②半径1.5m
③半径2m
④半径2.5m
1メートル。この辺は丸覚えするしかない(笑)
タッチラインとゴールラインの長さに関する問題である。FIFA はワールドカップ、
オリンピック、ワールドユース大会等でのフィールドの大きさを定めている。
正しい大きさはどれか。
①100×75m
②105×68m
③120×100m
④160×120m
2の105×68。これも丸覚え…なんだけど、タッチラインは90~120、ゴールラインは45~90メートルと決められているから、
3、4はあり得ない。
ちなみにタッチラインとゴールラインの数字を見ると縦横90メートルで正方形のピッチを作れそうだけどこれは×。ルールに「長方形」と規定がある。
…いや、89×90で「ほぼ正方形」ならやっていいのか…?
ペナルティーエリア内には、両ゴールポストの中央から、一定の距離で、両ゴールポストから
等距離のところにペナルティーマークを描くことになっている。その距離は何メートルか。
①8m
②9m
③10m
④11m
11メートル。この辺は某妄想SSを書くときにいろいろ調べたんだよ…
ボールの形状に関する問題である。ボールの重さは試合開始時に、一定の範囲内である
必要がある。試合開始時のボールの重さは最小何グラム以上か。
①300 グラム以上
②410 グラム以上
③460 グラム以上
④500 グラム以上
410以上。これも丸覚え。
サッカーの試合で使用されるボールの大きさの規格で、正しい記述はどれか。
①外周が、60 ㎝以下、58 ㎝以上
②外周が、70 ㎝以下、68 ㎝以上
③外周が、80 ㎝以下、78 ㎝以上
④外周が、90 ㎝以下、88 ㎝以上
70の68。これも丸(以下略)
フィールドに関する規則のうち、タッチラインの長さに関して書いたものである。
正しい記述はどれか。
①すべてのラインの幅は同じで、12cm(5インチ)を超えてはならない
②ゴールラインは、タッチラインより長くなければならない
③タッチラインの長さは、最小45m(50 ヤード)、最大90m(100 ヤード)とする
④ゴールラインの長さは最小90m(100 ヤード)、最大120m(130 ヤード)とする
とりあえず2はない(笑)。3と4はタッチラインとゴールラインについて逆。
正解は1。
フィールドに関する規則の説明として誤っている記述はどれか。
①テクニカルエリアはスタジアムでの試合において用いられる。エリア内には
チーム役員と交代要員の座席部分が設置される
②ゴールを1基、それぞれのゴールラインの中央に設置する。ゴールはグラウンドに確実に
固定しなければならない。移動式ゴールはこの要件を満たしている場合にのみ使用できる
③フィールドは長方形で、ラインでマークしなければならない。エリアの境界線を示す
ラインはそのエリアの一部である
④試合は、競技会規定に基づき、天然または人工の表面のフィールドで行われる。
人工のフィールド表面の色は、白以外とする
わかんなくてカンで書いたけど合ってた。4。
人工芝は駄目ってことか?つーか芝とかどこにも書いてないなそういや…
サッカーのフィールドに関する問題である。ゴールポストの内側から、16.5m(18 ヤード)の
ところに、ゴールラインと直角に2本のラインを描く。このラインは、フィールド内に
16.5m(18 ヤード)まで延ばし、その先端をゴールラインと平行なラインで結ぶ。
これらのラインとゴールラインで囲まれたエリアの名称はどれか。
①コーナーアーク
②ペナルティーエリア
③センターサークル
④ゴールエリア
16.5の時点でペナルティエリアと気付こう。5.5ならゴールエリア、半径9.15ならセンターサークル。
ちなみにサークルは書かれてないけどコーナーポストからタッチ、ゴール共に9.15メートルの所に印が打ってある。これは当然コーナーキックの時入っちゃいけない領域を現わしてる。
テクニカルエリアの一般的な指針に関して書いたものである。正しい記述はどれか。
①監督およびその他のチーム役員は、責任ある態度で行動する限り、
テクニカルエリアにとどまることができる
②テクニカルエリアに入ることのできる人数に関する規定はない
③テクニカルエリアに入ることのできる者の氏名は、競技会規定に従って
試合開始前に特定される
④テクニカルエリアの大きさに関する規定はない
これもわかんなくてカンだけど合ってた。3。1は「その他のチーム役員~」が引っかかるし、2はベンチメンバーの規定があるはず。4は大きさの規定がないのは普通におかしいだろっていう。まあ消去法。
サッカーの競技規則の変更に関する問題である。1925 年に改正されたルールでは、
進出してボールを受けるプレーヤーの前に相手側のプレーヤーが2人いなければ
「アウト・オブ・プレー」であると定められていたが、1878 年の改正では2人ではなく
3人であった。変更前のルールの通称はどれか。
①1人オフサイド
②2人オフサイド
③3人オフサイド
④4人オフサイド
3。ってまんまかい!外したよ(笑)
サッカーの競技規則の変更に関する問題である。英国以外の国のサッカー協会によるFIFA は、
1904 年に設立され、国際評議会には1913 年から代表を送るようになった。
このときの説明として正しいのはどれか。
①FIFA の議決権は1票で、英国4協会が主導権を握っていた
②FIFA が6票の議決権を持ち、主導権を握った
③FIFA が4票の議決権を持ち、英国4協会と対等になった
④FIFA に議決権はなく、発言だけが許された
FIFAが後から出来て、英国4協会は何度も入ったり出たり、を繰り返してたから英国が主導権を持ってたはず。
と推測して1。正解だった。
サッカーでは、英国の4協会は、それぞれ一国の協会として扱われ、ワールドカップにも
別々に参加できる。また、4協会間の代表チームによる試合は国際試合として扱われている。
これは何と呼ばれているか。
①ホーム・タウン・ディシジョン
②オールド・ファーム
③スペシャル・マッチ
④ホーム・インターナショナル・マッチ
…ホームタウンディシジョンはホーム有利の判定でオールド・ファームはスタジアムの名前だったような?
正解は4。
国際サッカー連盟(FIFA)によって定められたサッカーの公式競技規則の条文の数はいくつか。
①全11 条
②全17 条
③全27 条
④全107 条
17条憲法と同じ、と覚えた(笑)
ちょっと疲れたんでここでいったん終わり。明日も休みなんで気が向いたら書くかも?
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[05/13 backlink service]
[01/14 Bucchii]
[10/16 Bucchii]
[06/12 スーパー白鳥13号]
[05/24 スーパー白鳥13号]
最新記事
(03/11)
(01/10)
(01/01)
(12/28)
(12/05)
最新TB
ブログ内検索
ブログの評価 ブログレーダー
Powered by 忍者ブログ [PR] .