忍者ブログ
そーゆーとこ。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しかしぐぐってもぐぐっても、あまりこの話題に触れてる人っていないなあ…ちなみに昨日、福岡での受験者は4級6人、3級7人。7人のうち来てたのは4人?くらい(笑)


…他所はどうか知らんが、次回の福岡開催はないような気がして仕方ない…


 

ここまでは結構好調だったんだよね。28問中外したの2問だけ。

…ここからが地獄だ…。



サッカーの競技規則の変更に関する問題である。
サッカーの競技規則の変更は、FIFA 自体ではなく、国際FA 評議会(International FA Board)という、特別な機関で行われる。
この議決に関して正しい説明はどれか。

①FIFA の賛成のみで議決できる
②決定には4分の3以上の賛成が必要
③決定には2分の1以上の賛成が必要
④決定には全会一致の賛成が必要

まあ丸覚えだよねの4分の3。


チームが選手を所属させておく権利を何というか。

①保有権
②自主権
③帰属権
④所属権

クラブチームをどこか応援してれば、意外と目にする機会は多い。主に移籍関連で。
保有権。


日本が男子サッカー競技で銅メダルを獲得したのは、何年に開催されたオリンピックであったか。

①1960 年オリンピック・ローマ大会
②1964 年オリンピック・東京大会
③1968 年オリンピック・メキシコ大会
④1972 年オリンピック・ミュンヘン大会

釜本、杉山、クラマー。常識ですね。


トヨタカップは、1980 年のシーズンから2004 年まで日本で開催された、ヨーロッパと南アメリカのクラブチーム王者が対戦し、事実上の世界一のクラブチームを決定する大会である。
1985 年12 月8日に行われた、第6回大会の対戦カードとして正しいのはどれか。

①フラメンゴvs. リバプール
②ナシオナル・モンテビデオvs. ノッテンガム・フォレスト
③FC ポルトvs. ペニャロール
④ユベントスvs. アルヘンチノス・ジュニアーズ

問題だけ見るとはあ!?第6回!?とかな気分だけど、第6回といえば!プラティニのスーパーボレー(オフサイド)があった試合なんですよ。
ユーベだから4。


1936 年オリンピック・ベルリン大会で日本代表は優勝候補のスウェーデン相手に前半2点先行されながら、後半に3得点して逆転勝利をおさめた。
日本の1点目をアシストした選手はだれか。

①加茂正五
②川本泰三
③松永行
④右近徳太郎

確かNHKのドキュメンタリーで見たんだよなあ、松永のゴールで逆転!は知ってるけど1点目のアシストは…

1957 ~ 1958 年シーズンのUEFA チャンピオンズカップ優勝チームはどれか。
①ミラン
②レアル・マドリード
③インテル
④ベンフィカ

こっからが大苦戦。チャンピオンズカップ、つって何か中途半端な年ばっかり出てきてる…
と思ったけど、オイラが第6回トヨタカップをプラティニで覚えているように、何か事件というか出来事があったんだろうなあ。ここでの正解はレアル。一応、レアルはチャンピオンズカップを制覇した回数が一番多いクラブなんで入れといたら当たってた。


1979 ~ 1980 年シーズンのUEFA チャンピオンズカップ優勝チームはどれか。
①ハンブルガーSV
②リバプール
③アストン・ヴィラ
④ノッティンガム・フォレスト

いやもう見当さえ。正解はノッティンガム・フォレスト。


1993 ~ 1994 年シーズンのUEFA チャンピオンズリーグ優勝チームはどれか。

①ユベントス
②アヤックス
③ミラン
④マルセイユ

93年ってマルセイユが八百長問題で絡んでた!と覚えてて4…と思ったらそれは92-93シーズンでした!(笑)
正解はミラン。


1992 年に開催されたAFC アジアカップの開催国はどこか。

①アラブ首長国連邦
②中華人民共和国
③レバノン
④日本

…93年がJリーグで、その前に日本でアジアカップ開催、制覇は常識だよね?ってことで日本。


OFC ネイションズカップが創設されたのは何年のことか。

①1916 年
②1957 年
③1973 年
④1991 年

OFCはオセアニア。となれば覚えてはいないが最近だろう…と思って4にしたが正解は3。


1988 ~ 1991 年、日本代表監督だったのはだれか。

①石井義信
②ハンス・オフト
③横山謙三
④森孝慈

年数で言われると考えちゃうんだよなあ…何故か4にしてた。正解は横山さん。福田をサイドバックにしたんだっけか。


2008 年度、高円宮杯全日本ユースサッカー選手権 (U-18) 大会の優勝チームはどこか。

①名古屋グランパスU-18
②浦和レッズユース
③FC 東京U-18
④作陽

これ出ると思って調べたけど2009年度だった(笑)
2009年がFC東京だったんで、それ以外のクラブユースだろう、ってんでこの時点で2択。名古屋にしたが違ってた。浦和。


1964 ~ 1965 年シーズンのUEFA チャンピオンズカップ決勝戦の対戦カードとして正しいものはどれか。

①インテル vs. レアル・マドリード
②ミラン vs. レアル・マドリード
③インテル vs. ベンフィカ
④レアル・マドリード vs. パルチザン・ベオグラード

いやだから、昔の組み合わせとか知らねえって(笑)正解は3、ここから分からないのはとりあえず4にしておいた(笑)


1978 ~ 1979 年シーズンのUEFA チャンピオンズカップ決勝戦の対戦カードとして正しいものはどれか。

①ミラン vs. レアル・マドリード
②ノッティンガム・フォレスト vs. マルメ
③リバプール vs. クラブ・ブルッヘ
④ノッティンガム・フォレスト vs. ハンブルガーSV

わかんねえよ以下略。正解は2。


1974 年、JSL1 部の優勝チームはどれか。

①日立製作所
②三菱重工
③東洋工業
④ヤンマー

見当はまったく付かないけど、1968年に日本は釜本達の活躍でメダル獲ってる。その6年後だから、まだ引退はしてないだろう。となれば活躍してて、釜本のいたヤンマーか杉山のいた三菱、の2択。
でもやっぱり釜本だろ、ってことでヤンマー。ここは正解。


コパ・アメリカは、南米サッカー連盟(CONMEBOL)が主催し、2004 年以降は
4年に1回開催される南アメリカ各国の代表チームによる大陸選手権である。
直近の2007 年の大会での優勝国はどこか。

①コロンビア
②ブラジル
③アルゼンチン
④ウルグアイ


ここは記憶の範囲。ブラジルだよね。つーか「CONCACAF」が出るかと思ったんだがな…


UEFA 欧州選手権は、欧州サッカー連盟(UEFA)が主催し、4年に1回開催されるヨーロッパ各国の代表チームによる大陸選手権である。
1980 年のUEFA 欧州選手権・イタリア大会の優勝国はどこか。

①ベルギー
②チェコスロバキア
③イタリア
④西ドイツ

とりあえず1と2はない。ダニッシュ・ダイナマイトの年だったハズ。西ドイツ。


AFC アジアカップは、アジア・サッカー連盟(AFC)が主催する大陸選手権である。
1972 年のAFC アジアカップ・タイ大会の優勝国はどこか。

①イラン
②タイ
③韓国
④カンボジア

ここも2と4だけはない。
韓国はアジアカップの優勝は少なかったハズだから消去法でイラン、正解だった。


CAF アフリカネイションズカップは、アフリカ・サッカー連盟(CAF)が主催し、原則的に2年ごとに開催されるアフリカ各国の代表チームによる大陸選手権である。
1988 年のCAF アフリカネイションズカップ・モロッコ大会の優勝国はどこか。

①カメルーン
②モロッコ
③アルジェリア
④ナイジェリア

今でこそアフリカは群雄割拠な感じだけど、この時期は絞られるでしょ。1と4の2択、80年代ならカメルーン。ここも正解だった。


OFC ネイションズカップは、オセアニア・サッカー連盟(OFC) が主催する大陸選手権である。
1996 年のOFC ネイションズカップ優勝国はどこか。

①オーストラリア
②タヒチ
③ニュージーランド
④ソロモン諸島


オーストラリアがいる間は無双だからここの正解はオーストラリア。


1930 年度に開催された全国高等学校サッカー選手権大会の前身となる毎日新聞社主催の全国中学大会の優勝校はどれか。

①広島師範
②広島一中
③崇実
④神戸一中

いやもう…、高校サッカーは少し調べたがその前身、とは(笑)…昔は関西がサッカー盛ん(洒落ているわけではない(笑))だったから4かな?
だったけど当たってた。ヤマカン万歳。


1958 年度、全国高等学校蹴球選手権大会の優勝校はどれか。

①山城・広島大付の両校優勝
②山城
③秋田商
④広島大付

それを続けるのかよ(笑)秋田はないだろう…くらいしかわかんなくて直感で4にしたが、前問の関西優勢をここでも重んじておけば…正解は山城。


1994 年度、高円宮杯全日本ユースサッカー選手権 (U-18) 大会の優勝チームはどれか。

①東福岡
②習志野
③清水市商
④読売日本SC

その頃ってヒガシ強くなかったかなあ、とかで1にしたが外れ。清水市商。


チームのトップチームに人材を供給するために組織された18 歳以下の育成チームの
名称はどれか。

①ゴールデンエイジ
②ユースチーム
③クラブスクール
④プリンスチーム

ゴールデンエイジは文字通り「黄金年代」で、小野とか高原とかあの辺の世代。来季からはどっちも清水か…プリンスチーム、はよくわかんないがプリンスリーグとの引っかけ?
正解はユースチーム。


将来有望な少年少女を一箇所に集めて育成する日本独自の育成システムの名称はどれか。

①トレセン制度
②Jヴィレッジ制度
③アカデミー制度
④エリート制度

アカデミーはフランス(かな?)エリートは韓国(4強制度とか呼ばれる)。Jヴィレッジは日本国内にあるナショナルトレーニングセンターの一つであってシステムの名前ではない(重要な役割を果たしているけど)、てーんでトレセン。


オーバーラップをしている選手は次のうちどれか。

①Aのみ
②Bのみ
③Cのみ
④AとC

こっから3問は図の問題。まあ見りゃわかるレベルです(笑)


下の図は、どのディフェンスを表したものか。

①ゾーンディフェンス
②オフサイド・トラップ
③マンツーマンディフェンス
④ゾーンプレス

これも見りゃわかる問題。


2007 年に行われたCONMEBOL コパ・アメリカの開催国はどこか。

①A
②B
③C
④D

見りゃわかる…ってベネズエラってどこだ!?カリブに面してるよね、みたいなイメージはあったから何とか当たってた。
…世界地図も読めなきゃ駄目だなこいつは…


試合中に行われるペナルティーキックに関して、ゴールが入った場合に得点が認められる
記述を選べ。

①他の競技者に触れず、ゴールポストに当たって跳ね返ったボールをキッカーが再びシュート
②キッカーが前方に移動させたボールを、他の競技者がドリブルでゴール内に持ち込む
③ペナルティーエリア外に2 人以上のキッカー候補を並べ、相手GK の判断を惑わせる
④キッカーが後方にいる他の競技者にパスを出し、その競技者がシュート

1ってよく見かけるような気がするんでこれにしたけど外れ。2。
…多分、もっかい蹴り込んでるのはキーパーが弾いてるんだよな…フリーキックはキッカー以外の誰かが触れるまでキッカーは触れない、ってのは常識なのに!今回一番悔しかった外し。



フィールドに関する規則で正しい記述を選べ。

①タッチラインとゴールエリアの長さが最大のフィールドは、タッチラインとゴールエリアの長さが最小のフィールドの2 倍以上の面積となる
②ペナルティーマークの中央から11m のアークをペナルティエリアの外に描く
③ゴールエリアの面積とセンターサークルの面積は、ほぼ等しい
④コーナーフラッグポストからペナルティーエリアまでの距離が、9.15m 以下になることはない

2、11メートルはゴールラインからペナルティスポットの距離。
3、円周率を3としてアークの半径は9.15。9×9×3で243、243平方メートル。ゴールエリアはタッチライン沿いの縦が5.5、横のゴールライン沿いが5.5+7.3+5.5で18.3。ほぼ18として18×5.5=99、倍以上違うのがほぼ同じとは言い難い。
4、ゴールラインが最小の45メートルだとすれば…、まずゴールラインの真ん中に7.32メートルのゴールマウスを置く。真ん中から考えて片側22.5メートル、そのうちゴールマウスが7.32の半分で3.7、そっからペナルティエリアまで16.5メートルだから22.5メートルのうち20.2メートルがペナルティエリア。となるとペナルティエリアから1.8メートルでコーナーフラッグ、9.15以内であり得る。見たくないけど(笑)
消去法で1。ていうか直観的に45×90と90×120を計算すればあっという間だが(笑)


現存しているイングランド最古のフットボールクラブの名称を選べ。

①アストンビラFC
②シェフィールドFC
③ワンダラーズFC
④ノッティンガム・フォレスト

丸覚え、っていうかテキストの冒頭にあった。シェフィールドFC。


1950 年ワールドカップ・ブラジル大会の決勝リーグ最終戦、ブラジル対ウルグアイの結果、
優勝を逃したブラジル代表のサポーターが自殺、ショック死、失神する騒動が起きた。
この事件はマラカナンの悲劇と言われるが、その最終スコアとして正しいものを選べ。

①ブラジル 1-1 ウルグアイ
②ブラジル 1-2 ウルグアイ
③ブラジル 2-2 ウルグアイ
④ブラジル 2-3 ウルグアイ

ブラジルは引き分け以上ならOKで先制した後に引っくり返されてて、スコアは1-2。ちなみにこの悲劇のあとブラジルのユニは黄色になってるから、この時のブラジルはいわゆる「カナリア軍団」ではない。豆知識(笑)




今日はこの辺で。次はいつかなー(笑)





  
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.267No.266No.265No.264No.263No.262No.261No.260No.259No.258No.257
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
フリーエリア
最新CM
[05/13 backlink service]
[01/14 Bucchii]
[10/16 Bucchii]
[06/12 スーパー白鳥13号]
[05/24 スーパー白鳥13号]
最新TB
ブログ内検索
ブログの評価 ブログレーダー
Designed by .
Powered by 忍者ブログ [PR]
.